介護に役立つアロマで清拭&足湯
ローズマリーとラベンダーで足湯
介護に役立つアロマの香り
今日の日曜日は、古川の娘と孫が前の日からお泊りしてました
延期してた家族のバースデーのランチに出かけたのだけれど
要介護の夫のお出かけバッグを玄関に置き忘れた
紙パンツやパットなし
オマケに私の財布やバッグも
まさか、まさか忘れた
せっかくの大切な時間に取りに戻ることは選ばなかったその結末は
あとは何故、清拭や足湯したか
は、ご想像にお任せ
帰宅後、更衣して清拭&足湯
足の大きな夫にはバケツが狭くて足が痛かった
ホーローのベースンに替えて
ゆっくり、ゆったり
湯気と、アロマの香りで私はゆったり癒されて、呼吸が楽になる
ラベンダーはリラックス効果は有名だけど、意識を明晰にしてくれる効果もあるのです。ローズマリーは呼吸器系にも良いし頭脳明晰作用です
ローズマリーのスーッとした香りにラベンダーが加わると、まるでお母さんが寄り添っているみたいにまろやかな香りになるのです
『お母さんの。。お陰で。。。サッパリ。。。しました』と夫のことば
いやいや
私も、香りに癒されて
サッパリしました
介護で、バタバタした時に
アロマの香りは理屈抜きに癒してくれます
とくに、粗相した時の臭い消し
合成の洗剤や香料で誤魔化したく無いのです、私は頭いたくなったり気分悪くなります
私の介護生活を支えてくれるアロマオイルは
人を癒すレベルアロマオイルです
歩かなくなった足は血流が悪くなり、真菌の心配もあります。
足湯の後は、ティートリー免疫力あげる、真菌に効果的!!やはりラベンダーと一緒にマッサージオイルに混ぜてトリートメントしましたよ
ほら
血色も良くなりました
介護者がストレス溜めていては、質の良い生活ができません
介護に役立つアロマオイル紹介しています
アロマの香りは、ストレスケアに役立ち、元気になります
私の体験からお伝えしています
セルフケアと、要介護の方へのタッチケアもお伝えしています